雨を避けて小樽→室蘭→日高→焼尻島→クッチャロ湖→美深→礼文島とブラブラしている。
濃いバイクキャンパーとの出会いが多く
宴会で飲酒量と体重が増えている。
過積載、高速走行、ダート走行でタイヤの減りが激しい。特にフロントはブロックが消えているので少し心配だ。
==========================================
8/9水 晴れ
ライダーハウス小樽→アルトリ岬キャンプ場
休憩を挟みながら南下して洞爺湖まで、中国人韓国人が多く雰囲気が台無し。設営後にキャンパーのオジサンと談笑、入浴と買い出し、期待していた夕日は曇りで見れず、夕方テントびっしりでゲンナリする。21時に到着した車中泊ファミリーが騒がしい。無料キャンプ場はこの手の輩がいるので今後避けようと思う。
==========================================
8/10木 晴れ
アルトリ岬キャンプ場→日高沙流川オートキャンプ場
撤収後に登別へ、天然足湯、温泉の川を散策、温泉入浴、富良野を目指すが面倒になり沙流川で設営、涼しくロケーションがいい、買い出し後久しぶりの焚き火を堪能。
==========================================
8/11金 晴れ
日高沙流川オートキャンプ場
連泊を決め込む、タープ下でダラダラ、風が気持ちよく、昼を過ぎると日陰になり過ごしやすい。ファラオタンクのxlr乗りを発見、テント、積載方法と何から何まで寺崎勉、チリ人のチャリダーグループのタープ設営を手伝う。
==========================================
8/12土 晴れ
日高沙流川オートキャンプ場
暑くて移動する気にならない。タープ下でダラダラして過ごすのだがお盆のため人が多く、場内は混沌としており最悪。。。
==========================================
8/13日 晴れ
日高沙流川オートキャンプ場→みさき公園オートキャンプ場
早朝撤収、道の駅で車中泊オジサンに絡まれる。焼尻島に明日上陸する事にする。羽幌港に近い無料キャンプ場を見て回るが何処も超過密状態、有料のキャンプ場に設営、満天の星空で天の川がみれた。
==========================================
8/14月 晴れ
みさき公園オートキャンプ場→白浜キャンプ場
早朝撤収、フェリー乗船、焼尻上陸後に設営、港の食堂でハーレー氏とサフォーク定食を食べる。島内散策後にサフォークBBQを食べる。シャワー後にハーレー氏と晩酌、20年以上渡道しているので知識量が凄まじく話が尽きなかった。星空、ロケーション、隣人に恵まれた良い夜となった。
==========================================
8/15火 曇り
白浜キャンプ場→クッチャロ湖畔キャンプ場
港でセロー乗りのshu氏からお勧めダート情報を頂く、乗船前にハーレー氏と談笑、雨のないオホーツク側に逃げてクッチャロ湖に設営、shu氏オススメの732号線へ、気持ちよくダートを走っていた所クマと遭遇、怖くなって引き返す。入浴後に買い出し、晩酌
ヒグマ怖い。。。
==========================================
8/16水 雨
クッチャロ湖畔キャンプ場
雨、テントの中でゴロゴロ、昼、道の駅でtw君目撃、夕方温泉、tw君と談笑、tw君、青森オジサンと晩酌
==========================================
8/17木 雨後曇後雨
クッチャロ湖畔美深キャンプ場→美深キャンプ場
青森オジサン、tw君を見送った後に出発、エサヌカ線を走った後、雨のない美深まで南下、蕎麦屋で偶然tw君と再会、設営後、函岳に再挑戦、風が強いが登頂成功、下山後、フロントタイヤが激しく減っていることに気づく、夜強風
==========================================
8/18金 曇後晴
雨上がり後撤収、旭川のバイクにタイヤ注文、稚内の市場で昼食、フェリーを確認して急遽礼文島へ、到着が遅いので桃岩荘を予約、taka氏と船で談笑、YHのミーティング参加、酒は飲めないが歌って踊ってと賑やかな夜だった。
==========================================
8/19土 曇り
桃岩荘のラジオ体操、掃除、全力見送りに参加後、島内散策、行きたかった林道は通行止め、4000円のウニ丼を食べる。久種湖キャンプ場に設営、満天の星空だがキャンプ場の照明が強すぎて思ったほど見れない。
==========================================
林道でヒグマと真正面で遭遇した時を思い返すと背筋がゾッとする。ヒグマの方が逃げてくれたから良かったが、本当に肝を冷やした。走ってみたい林道がまだまだあるのだがヒグマとの遭遇が怖い。。。